子連れでの旅行で、「キャリーケースは邪魔になる?」と心配になることがありますよね。
結論から言うと、キャリーケースは状況によっては邪魔になることがあります。
特に階段や狭い通路、公共交通機関での移動時、ベビーカーや子どもを抱っこしているときなど、両手がふさがる場面では不便になることも。
この記事では、キャリーケースが邪魔になる具体的なシーンや理由、そして代わりにおすすめの荷物の持ち方まで、子連れ旅行の視点でわかりやすく解説しますね。
↓数量限定のクーポンは早めにゲット
子連れ旅行でキャリーケースが「邪魔」と感じる理由
なぜ子連れ旅行でキャリーケースが邪魔に感じるのでしょうか?
その理由を具体的に見ていきましょう。
階段・段差・狭い道での移動が大変
キャリーケースの最大の弱点は、「階段や段差に弱い」という点。
特に駅や観光地では、エレベーターが見つからなかったり、バリアフリー化が進んでいなかったりすることも少なくありません。
「子どもを抱っこした状態で、キャリーケースを持って階段を上がるのが本当に大変…」
そんな声もよく聞かれます。
段差があるだけでキャリーは一気に足手まといになってしまうんですね。
子どもを抱っこしていると引けない
小さな子どもがいると、抱っこやおんぶは避けられません。
その状態でキャリーケースを引こうとしても、片手ではバランスが取れず、思うように動かせないことが多いです。
「キャリーを引く手がふさがって、上の子の手もつなげなくてヒヤヒヤ…」というのは、まさに子連れあるあるです。
ベビーカーや荷物が増えて手が足りない
子連れだと、どうしても持ち物が多くなりがち。
おむつ、着替え、飲み物、離乳食…とバッグもベビーカーもパンパンです。
そんな中でキャリーケースまで加わると、もう持つ手が足りなくなってしまいます。
キャリーの音や大きさが気になる
意外と見落としがちなのが、「ゴロゴロ音」や「存在感の大きさ」。
観光地やホテルでキャリーを転がすとき、「周囲に迷惑かも…」と気を使ってしまったという声もよく聞きます。
子どもが寝ているときにその音で起きてしまうなんてこともありますね。
キャリーケースが邪魔になりやすいシーンとは?
子連れ旅行では、キャリーケースが「特に使いにくい」と感じるタイミングがあります。
ここでは、どんな場面で邪魔になりやすいのか、具体的なシーン別に見ていきましょう。
公共交通機関での移動中(電車・バス)
電車やバスでの移動時は、キャリーケースの大きさがネックになります。
網棚に持ち上げるには重すぎたり、通路や座席付近に置くと邪魔になったり…。
特に混雑する時間帯は、キャリーを持っていることで「申し訳ない…」という気持ちになることも。
安全のためにも、キャリーは使いづらい場面のひとつです。
混雑した観光地やテーマパーク
人気の観光地やテーマパークでは、人混みの中でキャリーケースを引くのがとても大変。
狭い通路や階段、段差が多い場所では、キャリーを転がせずに持ち上げる必要が出てきます。
また、園内のロッカーに入りきらないサイズのキャリーケースだと、常に持ち歩くしかなくなってしまいます。
「アトラクションに並ぶときも邪魔で、途中で預けに行きました」という声も。
こうした“臨機応変な対応”が求められる場面でこそ、キャリーの扱いが難しくなりますね。
ホテルや宿でのチェックイン時
チェックイン前やチェックアウト後の荷物の扱いも、意外と悩みどころ。
ホテルのフロントで一時預かりがある場合は良いのですが、施設によっては荷物を預けられないケースもあります。
その場合、キャリーケースを持って観光に出ることになり、移動のストレスが一気に増します。
子連れ旅行におすすめの荷物の持ち方や工夫
「キャリーケースが邪魔になるなら、どうやって荷物を持てばいいの?」と迷いますよね。
ここでは、実際に子連れ旅行でおすすめされている荷物の持ち方や、身軽に動ける工夫を紹介します。
キャリーケースを使うなら「小さめ・軽量」が鉄則
どうしてもキャリーケースを使いたい場合は、「機内持ち込みサイズ」などの小型・軽量タイプがおすすめ。
荷物が入りきらない場合は、大人の分だけキャリーに入れて、子どもの荷物は別の手段で持つというのも一つの手です。
↓小型・軽量タイプのキャリーケースもあります
リュック・ボストンバッグの活用術
両手が空くリュックは、子連れ旅行との相性バツグン。
赤ちゃんを抱っこしていても移動がスムーズですし、背中に背負えばベビーカーの押しやすさもキープできます。
↓大容量の27L!ponbaby ツインズ マザーズリュック
また、ボストンバッグも短期間の旅行にはおすすめ。
容量のわりに軽く、柔らかくて扱いやすいのが特徴です。
肩掛けすれば移動も快適で、コインロッカーにも入れやすいですよ。
↓サイズが広がる!hichago ボストンバッグ
夫婦や同行者で荷物を分担するコツ
荷物は「全員で持つもの」と考えると気がラクになります。
たとえば、1人は子どもと手荷物、もう1人はリュックとおむつバッグなど、役割分担を明確にしておくことで、移動時の負担が軽減されます。
旅行前に「誰が何を持つか」を相談しておくだけでも、当日の混乱を防げます。
荷物をコンパクトにするパッキング術
荷物そのものを減らす工夫も大切。具体的には、
-
圧縮袋で衣類の体積を半分以下にする
-
おむつや離乳食は現地調達に切り替える
-
滞在先のコインランドリーを活用して着替えを減らす
-
トラベル用小分けボトルに詰め替える
といった方法で、ぐっと荷物をコンパクトにできます。
キャリーケースが向いているケース・便利な場面もある
ここまで「キャリーケースは邪魔になりやすい」という話をしてきましたが、実は状況によってはキャリーケースがとても便利に使える場面もあります。
完全に「使わない方がいい」と決めつけず、旅行スタイルに応じて使い分けるのがポイントです。
荷物が多くても一人で運べるとき
もし夫婦や大人の同行者がいて、1人が子どもを見て、もう1人が荷物を運ぶという体制が取れるなら、大型のキャリーケースも選択肢になります。
特に長期旅行や季節によって荷物が多くなりがちな場合、キャリーにまとめたほうが効率的です。
↓大型のキャリーケースも選べる
移動距離が短く、バリアフリーな環境の場合
ホテルから駅が近い、観光地が徒歩圏内に集まっている、移動がタクシーや送迎バス中心など、移動距離が短く段差が少ない旅行プランならキャリーケースでも問題ありません。
また、宿泊先にエレベーターが完備されていたり、道幅が広いエリアであれば、キャリーを転がすストレスも少ないです。
車移動メインの旅行
移動手段が自家用車やレンタカー中心なら、キャリーケースのメリットを最大限に活かせます。
車のトランクに積んでおけば、移動中の持ち運びは不要。
滞在先で荷物を広げやすく、整理整頓もしやすいのが魅力です。
このように、キャリーケースが「邪魔になる」かどうかは、旅行の内容や環境次第。
うまく使い分けて、快適な旅にしましょう。
まとめ|子連れ旅行でキャリーケースは邪魔?代わりにおすすめの荷物の持ち方と工夫も紹介
子連れ旅行でのキャリーケース利用について、「邪魔になる理由」や「便利な使い方」、「代わりにおすすめの持ち方」などを紹介してきました。
結論としては、キャリーケースは状況次第でとても不便にも、非常に便利にもなり得るアイテムです。
公共交通や混雑した場所では邪魔になりがちですが、車移動やバリアフリー環境であれば快適に使えることもあります。
大切なのは、子どもとの旅行だからこそ、できるだけ身軽に動ける準備をすること。
そのためには、
- 持ち物の量を見直す
- リュックやボストンバッグなど両手が空くスタイルを選ぶ
- 荷物の分担や現地調達をうまく活用する
といった工夫がとても効果的です。
↓大きさが選べるキャリーケース
↓大容量の27L!ponbaby ツインズ マザーズリュック
↓サイズが広がる!hichago ボストンバッグ
この記事を通して、子連れでもストレスの少ない荷物の持ち方が見つかればうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓数量限定のクーポンは早めにゲット