本ページはプロモーションが含まれています

東芝ER-T60とER-W60の違いを比較!機能・デザイン・使いやすさを徹底検証

スポンサーリンク

アフィリエイト広告を利用しています

お役立ち

東芝オーブンレンジER-T60(2022年発売)とER-W60(2023年発売)の違いをご紹介します。

この2つのモデルの主な違いは4つあります。

  • 自動メニューの種類と内容が異なる
  • 操作パネルのデザインと操作性が改善されている
  • スチーム機能の効率が向上している
  • カラーバリエーションと外観の印象が変わった

どちらも「石窯ドーム」シリーズとして人気のあるモデルで、基本性能は同じですが、ER-W60は使いやすさと調理の仕上がりをより重視した改良がされています。

↓日常の温めや簡単調理が中心ならER-T60
↓時短調理や焼き料理までしっかり楽しみたいならER-W60

がおすすめです。

本文では、それぞれの違いを詳しく紹介していきますね。

スポンサーリンク

東芝オーブンレンジ ER-T60とER-W60の違いを比較

東芝オーブンレンジER-T60とER-W60の違いを、わかりやすく比較表でご紹介します。

ER-T60とER-W60を比較してみると、主な違いは4つでした。

  • 自動メニュー数の増加
  • スチーム機能の改良
  • 操作パネルのデザイン変更
  • カラーラインナップの違い

比較表にまとめると以下の通りです。

機能項目
ER-T60
ER-W60
発売年
2022年
2023年
自動メニュー数
約15種類
約20種類
スチーム機能
シンプルスチーム
効率化スチーム(立ち上がりが早い)
操作パネル
ボタン式
ダイヤル+ボタン式で表示が見やすい
カラー
ホワイトのみ
ホワイト・ブラック
価格帯
約25,000円前後
約30,000円前後

自動メニューが増えてさらに便利に

ER-W60では自動メニューが増え、より多彩な料理がワンタッチで作れるようになりました。

特に「ノンフライメニュー」や「スチーム調理」メニューが追加され、揚げ物や蒸し料理も簡単。

口コミでも「料理の幅が広がった」「忙しい日のご飯づくりが楽になった」と好評です。

料理初心者でも失敗しにくく、時短にもつながります。

スチーム機能の立ち上がりが早くなった

ER-W60はスチームの加熱効率が改良され、短時間でしっかり蒸気が立ち上がるようになっています。

これにより、パンのあたためやお惣菜の温め直しでもふっくら仕上がります。
特に冷凍食品を多く使う家庭では、ムラのない加熱に満足の声が多く見られます。

操作パネルがより見やすく

ER-W60では操作パネルが改良され、より直感的に使えるようになりました。

ダイヤル+ボタン式のレイアウトが改善され、表示も分かりやすくなっています。

毎日使う家電だからこそ、このちょっとした改良が快適さにつながります。

カラーラインナップが増えて選びやすい

ER-W60ではブラックが追加され、キッチンの雰囲気に合わせやすくなりました。

ホワイトの清潔感、ブラックの高級感。
好みのカラーで選べるのも嬉しいポイントです。

ER-T60とER-W60の共通点は?

ER-T60ER-W60の共通している良いところをご紹介します。

どちらのモデルも「東芝 石窯ドーム」シリーズの使いやすさをしっかり受け継いでおり、日常使いにぴったりな高コスパオーブンレンジです。

  • ムラを抑える庫内ヒーター構造で、温めが均一
  • 広々とした23L庫内容量でファミリーにも十分
  • ノンフライ調理に対応
  • お手入れしやすいフラットテーブル

ムラを抑える庫内ヒーター構造で温めが均一

両モデルとも庫内にヒーターを効率的に配置しており、温めムラが少ないのが特徴です。

ご飯やおかずの温め直しでも「端が冷たい」「真ん中だけ熱い」といった不満が起きにくく、毎日の食事準備が快適になりますよ。

広々とした23L庫内で使いやすい

23Lの容量があるので、2〜3人分の料理もゆったり調理できます。

高さもあるため、グラタン皿や高さのある弁当容器もそのまま入れられます。

忙しい家庭でも一度に調理できて時短につながりますよ。

ノンフライ調理でヘルシーに

油を使わずに唐揚げやコロッケをサクッと仕上げられるノンフライ調理に対応。

揚げ油の処理が不要なので後片付けもラクです。

健康志向の方やダイエット中の方にもぴったり。

フラットテーブルでお手入れ簡単

回転皿ではなくフラットタイプなので、汚れてもサッと拭くだけ。

角皿の出し入れもしやすく、清潔に保てます。

使用後の掃除が簡単だと、毎日使うハードルが下がりますね。

ER-T60はこんな人におすすめ

2022年発売の旧型ER-T60がおすすめな人は

  • シンプルな操作で十分という方
  • 強いスチーム機能をあまり使わない方
  • コスパ重視で価格を抑えたい方
  • 旧モデルでも基本性能がしっかりしていれば満足な方
  • ホワイトの清潔感あるデザインが好きな方

ER-T60は、必要な機能をしっかり備えたベーシックなモデルです。

温めや解凍など、日常的な用途なら十分すぎる性能を持っています。

価格も新型より手ごろで、コスパの良さを重視する方にぴったり。

操作もわかりやすいボタン式なので、機械が苦手な方でも安心して使えます。

初めてオーブンレンジを購入する方や、一人暮らし・二人暮らしの家庭にもおすすめです。

 

ER-W60はこんな人におすすめ

2023年発売の新型ER-W60がおすすめな人は

  • ノンフライやスチーム料理をよく作る方(スチーム効率がアップ)
  • 自動メニューを多く使いたい方
  • 操作をよりシンプルにしたい方表示が見やすいパネルが便利)
  • ブラックなどスタイリッシュなデザインが好みの方
  • 忙しい毎日でも時短で料理を楽しみたい方

ER-W60は、機能性と使いやすさのバランスが非常に良く、家族の食事を短時間で美味しく仕上げたい方にぴったりです。

スチーム調理のスピードが上がったことで、パンやお惣菜の温めもよりふっくら。

自動メニューも増えているので、料理初心者でも簡単に一品が完成します。

スタイリッシュなデザインもキッチンをおしゃれに見せてくれるポイントです。

ER-T60とER-W60の違いを比較まとめ

東芝オーブンレンジ ER-T60ER-W60の違いを比較しました。

2つの商品の主な違いは、

  • 自動メニューが増えた
  • スチーム機能が改良された
  • 操作パネルの表示が改善された
  • カラーバリエーションが追加された

この4点のみで、庫内容量や基本性能はどちらも同じです。

↓価格を重視するならER-T60

>>東芝オーブンレンジER-W60【Amazon】

 

↓より便利で多機能なオーブンレンジを求めるならER-W60

がおすすめです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

error:
タイトルとURLをコピーしました