この記事では、ワイモバイルの故障安心パックは必要なのかについて紹介します。
またワイモバイルの故障安心パックを実際に止めてみて気づいたことついても解説していきますね。
ワイモバイルの故障安心パックは必要か?
私は5年ほど前からワイモバイルを利用していて、ずっと「故障安心パック」に加入していました。
毎月690円とかなり高い金額なので数カ月前に途中で止めてみたのですが、今のところ止めて良かったと思っています。
やめるきっかけになったのは、スマートフォンを購入して2年ほどで画面が起動しなくなり故障したことです。
保証を使おうと思ってショップに行ったのですが、修理になって1週間くらい時間がかかるとのことで、買い替えを勧められて保証が使えなかったためです。
保険料を2年もかけてきたので、月額690円×24ヶ月=16,560円くらいが結局無駄になってしまったので、もしかしたら入らなくて良かったのでは?と感じました。
スマートフォンの保証が必要ないと感じた3つの理由
そのため、スマートフォンの保証は必要なのかを検証してみたところ、3つの理由から加入の必要はないと判断しました。
まず1つ目の理由として、そもそもスマートフォンには、メーカー保証が1年間ついているからです。 落としたりなどの故障は対象外ですが、自然に使って壊れた場合は1年間は保証してもらえます。
2つ目の理由として、スマートフォンの購入金額が安くなっていることがあげられます。
以前は、購入するのに4〜5万円ほどかかったので、故障したり破損した際に修理したり買い替えたりするとかなりの出費になったのですが、最近では、1万円くらいでもスペックの良いものが 結構あるので、機種にこだわりがなければ万が一故障しても買い替えが気軽にできるからです。
3つ目の理由として、私はずっと京セラのスマートフォンを利用しているのですが、製品自体が画面が割れにくくてや水濡れに強い物を使用しているため、壊れにくい点です。
それに加えて画面に保護シートを貼ったり、ケースに入れているため落としてもそれほど壊れる心配が少ないためです。
以上の理由から、私の場合は保証の必要はないと感じ、外すことにしました。
万が一壊れて買い換えるにしても、保険料分の金額を貯金していたと考えれば、その分から払えばかえってお釣りが来るかもしれません。
どうしても保証を外すのが不安な時の対処法
あと、どうしても保証を外すのが心配な場合は、「スマホ保険」というのがあって、学生だと月額200円くらいから加入できるのもあるみたいです。
家族が多い方だと、それぞれのスマートフォンで保険に入るとかなりの金額になってしまいますが、月額700円で3台分を保証してくれる「モバイル保険」というのもあります。
1台分は250円程度でかなりお得になるかと思います。
補足ですが、子供がスマホの画面を踏んでしまって壊れた場合など、火災保険の家財保証やクレジットカードに付帯している携行品保険などが使える場合があるみたいなので、保証対象になるのか確認してみるといいかもしれません。
ワイモバイルの故障安心パックは必要?実際に外してみての感想☆まとめ
今回の記事では、ワイモバイルの故障安心パックは必要なのかについてや実際に止めてみて気づいたことを紹介しました。
私自身は、ワイモバイルの故障安心パックを止めても今のところ特に問題はなく、止めて良かったと感じました。
私は結構心配性なので、家電など色々な保証につい入ってしまうのですが、色々検証してみると今回のスマートフォンの保証のように入る必要のない保証も結構あるかもしれません。
それぞれの利用状況や自分の元々入っている保険などを確認したり、新しくできた保険などと比較して、本当に必要な保証だけつけるようにして、無駄のない選択をしたいと感じました。