本ページはプロモーションが含まれています

ER-D90AとER-YD90の違いを比較!新型と型落ちのどっちが買い?東芝石窯ドーム

スポンサーリンク

アフィリエイト広告を利用しています

お役立ち

この記事では、東芝石窯ドームER-D90AとER-YD90の違いを比較し、どちらがおすすめなのかを解説します。

主な違いは以下の4点です。

  1. 発売された年が違う(ER-D90Aが2024年、ER-YD90が2023年モデル)
  2. ER-D90Aに「石窯おまかせ焼き」(鶏肉・野菜コース)機能が新搭載
  3. ER-YD90には「コンビニ弁当あたため」機能がある
  4. ER-YD90の方が価格が安い

↓ER-D90A「石窯おまかせ焼き」機能付き

↓ER-YD90「コンビニ弁当あたため」機能付き

本文では、そんなER-D90AとER-YD90の違いを、毎日キッチンに立つ目線で、さらに詳しく比較していきますね!

スポンサーリンク

ER-D90AとER-YD90の主な違い

ER-D90AとER-YD90の主な違いは、以下の4つの点でした。

  1. 発売された年が違う(ER-D90Aが2024年、ER-YD90が2023年モデル)
  2. ER-D90Aには、新機能「石窯おまかせ焼き」(鶏肉・野菜コース)が付いている
  3. ER-YD90には、「コンビニ弁当あたため」機能が付いている
  4. 価格はER-YD90の方が少しお手頃なことが多い

まずは比較表でスペックを比べてみましょう。

【ER-D90A vs ER-YD90 比較表】

項目 ER-D90A(2024年モデル) ER-YD90(2023年モデル) 注目ポイント!
発売日 2024年8月1日 2023年8月1日 ER-D90Aが新しいモデルです
庫内容量 26L 26L バランスの取れたサイズ
石窯おまかせ焼き ◯(搭載) ×(非搭載) ER-D90Aだけの注目機能!
コンビニ弁当あたため ×(非搭載) ◯(搭載) ER-YD90だけの便利機能!
自動メニュー数 約76種類 約76種類 どちらもレパートリーが広がる豊富なメニュー数!
過熱水蒸気機能 ◯(搭載) ◯(搭載) ヘルシー調理ができるのは嬉しいですね◎
庫内形状 ワイド&フラット ワイド&フラット お手入れがしやすいのは助かります♪
カラー展開 ブラック、ホワイト ブラック、ホワイト インテリアに合わせて選べる基本の2色
価格帯(目安) 約45,000~58,000円前後 約35,000~45,000円前後 ER-YD90の方がお財布に優しい傾向あり!(※変動あり)

基本的なスペックや庫内の広さ、自動メニューの数などは、ほとんど同じです。

だからこそ、「石窯おまかせ焼き」と「コンビニ弁当あたため」のどちらが自分の暮らしに合っているか、そしてお値段とのバランスを考えるのが、上手な選び方のコツになりますよ。

それでは、それぞれの違いについて、もっと掘り下げていきますね。

スポンサーリンク

発売年が1年違う!最新モデルと型落ちモデル

まずは発売年の違いについて。

ER-D90Aは2024年8月発売のいわゆる新モデル、ER-YD90は2023年8月発売の旧モデルです。

新モデルには、やはり最新の技術が使われているという安心感がありますし、ER-D90Aには新しい「石窯おまかせ焼き」(鶏肉・野菜コース)機能が加わっています。

これは大きな魅力ですね。

一方で、発売から1年経った「型落ちモデル」となるER-YD90にも見逃せないメリットがあります。

それは、お値段がこなれてきているということ。

新しいモデルが出ると、前のモデルはお手頃価格になることが多いです。

基本的な性能はしっかりしているのに、お得に手に入れられるのは嬉しいですよね。

「機能はこれで十分!少しでもお得に買いたい」という方には、ER-YD90がおすすめです。

どちらが良いかは、何を一番大切にするかによりますが、新しい機能に魅力を感じるならER-D90A、コストパフォーマンスを重視するならER-YD90、という風に考えてみると良いかもしれません。

↓新しい機能に魅力を感じるならER-D90A

↓コストパフォーマンスを重視するならER-YD90

ER-D90Aだけの新機能!「石窯おまかせ焼き」

ER-D90Aの一番の注目ポイントと言ってもいいのが、新しく搭載された「石窯おまかせ焼き」(鶏肉・野菜コース)機能です。

「石窯おまかせ焼き」機能を簡単に言うと、「鶏肉(骨付きもも肉や手羽元など)やお野菜(じゃがいも、にんじん、ブロッコリーなど)を角皿に並べてボタンをポン!あとはオーブンレンジが自動で火加減を調整して、美味しく焼き上げてくれる」という、とっても便利な機能です。

「今日のメイン、何にしようかな…」「付け合わせも考えなきゃ…」など献立に悩む日、ありますよね。

そんな時、この「石窯おまかせ焼き」があれば、下準備した材料をセットするだけ!

あとはオーブンが頑張ってくれている間に、他の料理を進めたり、ちょっと一息入れたりできるんです。

庫内の温度をしっかり見守るセンサーと、東芝独自の賢いプログラムで、食材の量や種類に合わせて加熱時間や温度を自動でコントロールしてくれますよ。

実際に使った方の口コミを見てみると…

  • 「鶏肉が本当にふっくらジューシー! 皮はパリッとして、中はしっとり仕上がった」
  • 「野菜が焦げ付かずに甘みが増して美味しい!子どもも喜んで食べてくれる」
  • 「火加減をずっと気にしなくていいから、本当に楽!」

という声が多く聞かれました。

これなら、オーブン料理にあまり慣れていない方でも、見た目も味もバッチリな一品が手軽に作れますよ。

毎日の食卓に、美味しいグリル料理が簡単にプラスできるのは、嬉しいポイントですよね。

「石窯おまかせ焼き」はこんな方におすすめ!

  • 毎日の料理の手間を、少しでも楽にしたい方
  • グリル料理は好きだけど、火加減の調節がちょっと苦手…という方
  • 忙しくても、できるだけ美味しい手料理を家族に食べさせてあげたい方
  • オーブンを使った料理のレパートリーを手軽に増やしたい方

↓ER-D90A「石窯おまかせ焼き」機能付き

ER-YD90だけの限定機能!「コンビニ弁当あたため」

一方で、ER-D90Aにはなくて、ER-YD90だけに搭載されているのが、「コンビニ弁当あたため」機能です。

「コンビニのお弁当って、普通のレンジで温めればいいんじゃないの?」そう思う方もいらっしゃるかもしれません。

でも、この専用モード、あると意外と便利!と感じる方も多いんですよ。

コンビニのお弁当って、ごはんとおかずが一緒に入っていることが多いですよね。

普通のレンジで温めると、おかずはアツアツなのにごはんがまだ冷たい…とか、逆にごはんが温まりすぎておかずが乾燥しちゃった…なんて経験、ありませんか?

ER-YD90の「コンビニ弁当あたため」機能は、そんなあたためムラをできるだけ少なくして、ごはんもおかずも、それぞれちょうど良いホカホカ具合になるように考えられています。

しかも、お弁当の容器ごと(フタは外して)入れてボタンを押すだけ、という手軽さも魅力です。

特に、

  • お仕事で疲れて帰ってきた日の晩ごはん
  • ご主人やお子さんのお昼ごはん用
  • ちょっと小腹が空いた時の夜食に

など、コンビニのお弁当や冷凍弁当をよく利用するご家庭にとっては、思った以上に活躍してくれるかもしれません。

実際に使っている方の声を探してみると…

  • 「本当にムラなく温まってびっくり!まるで作りたてみたいで美味しく感じる。」
  • 「職場で食べるお弁当用に。これのおかげでランチタイムがちょっと楽しみになった。」
  • 「ボタン一つでちょうど良く温まるから、家族にも分かりやすいのが良い。」
  • 「コンビニ弁当をよく買う我が家には、ピッタにな機能。」

といった声もありました。

新モデルのER-D90Aにはこの機能が付いていないので、コンビニ弁当をよく利用するというご家庭にとっては、ER-YD90を選ぶ大きな決め手になりそうですね。

「コンビニ弁当あたため」機能はこんな方におすすめ!

  • コンビニのお弁当や冷凍弁当を温める機会が多い方
  • お弁当の温めムラに、ちょっとストレスを感じている方
  • 家族がそれぞれ違う時間にごはんを食べることが多いご家庭
  • 難しい操作は苦手…サッと美味しく温めたい!

新しい機能もいいけれど、日々のちょっとした「困った」を解決してくれる機能が欲しい!という方には、ER-YD90がしっくりくるかもしれませんね。

↓ER-YD90「コンビニ弁当あたため」機能付き

気になるお値段の差!コスパで選ぶならER-YD90が魅力的!

機能の違いも大切ですが、やっぱり毎日使う家電となると、お値段も気になるところですよね!

比較表にもある通り、ER-D90A(最新モデル)は大体45,000円~58,000円くらい、一方のER-YD90(型落ちモデル)は大体35,000円~45,000円くらいが目安となっています。(※価格は変動します)

つまり、1万円以上の価格差があるケースが多いんです!

これはお財布にとっては結構大きな違いですよね。

もちろん、ER-D90Aには最新の「石窯おまかせ焼き」機能が付いているので、その分の価値はあります。

でも、「石窯おまかせ焼きはなくても大丈夫」「むしろコンビニ弁当あたため機能の方がよく使いそう」と感じる方にとっては、基本的な性能がほとんど同じER-YD90が、かなりお得に感じられるはずです。

実際に、「機能はこれだけあれば満足!」「型落ちでも安く買えるなら嬉しい!」という理由でER-YD90を選ぶ方も多いですよ。

価格を重視するなら、ER-YD90はかなり有力な候補!

  • オーブンレンジにかけられる予算をなるべく抑えたい方
  • 基本的な機能がしっかりしていれば満足!という方
  • 型落ちモデルでも性能が良ければ気にしないという方

なるべく安くお買い物をしたい方には、ER-YD90はとっても魅力的な選択肢です。

↓コストパフォーマンスを重視するならER-YD90

ER-D90AとER-YD90の共通点

ER-D90AとER-YD90の共通の機能をご紹介しますね!

「過熱水蒸気調理」でヘルシー&ワンランク上の美味しさ!

石窯ドームシリーズといえば、やっぱり「過熱水蒸気調理」が魅力的ですよね!

もちろん、ER-D90AとER-YD90のどちらにもこの機能はしっかり搭載されています。

「過熱水蒸気って、何がいいの?」というと、100℃以上に加熱されたパワフルな水蒸気を使うことで、

  • お肉などの余分な油や塩分を落としてくれるから、ヘルシー志向の方にぴったり!
  • 食材のうるおいを保ちながら加熱するので、お肉はしっとりジューシーに、野菜は本来の甘みを引き出してくれる!
  • 油を使わずに揚げ物風(ノンフライ調理)ができる!

と、嬉しいポイントがたくさんあります。

例えば、唐揚げ。

油で揚げなくても、外はカリッと香ばしく、中はジューシーに仕上がります。

後片付けの手間も減って、カロリーも抑えられるなんて、一石二鳥ですよね。

他にも、焼き魚やお肉のグリル、蒸し料理なども、素材の味を活かして、ぐっと美味しく作ることができます。

家族の健康を考える上でも、頼りになる機能です。

面倒な掃除から解放!お手入れラクラクな「ワイド&フラット庫内」

毎日使うキッチン家電、お手入れが大変だと、だんだん使うのが億劫になってきませんか?

その点、ER-D90AもER-YD90も安心です!

庫内は、くるくる回るターンテーブルがない「ワイド&フラット」タイプだから、汚れてしまっても、布巾でサッと拭くだけでキレイになります。

底面が平らなので、隅々まで手が届きやすく、拭き残しが少ないのも嬉しいポイント。

さらに、庫内の壁面なども汚れがつきにくいように工夫されていたり、角が丸みを帯びていたりと、お手入れのしやすさに配慮した設計になっています。

これなら、使った後にサッと一拭きする習慣をつければ、いつでも気持ちよく使えそうですよね。

忙しい毎日の中では、この「お手入れのしやすさ」は大切なポイントです。

「26Lの広々庫内」で料理の自由度がアップ!

26Lのオーブンレンジは、「小さすぎず大きすぎない」バランスの取れたサイズで、一般家庭では十分な容量といえます。

特に3~4人家族や料理好きな方には最適な選択肢です。

  • ちょっと大きめのグラタン皿や、ピザなども、そのままラクラク入る!
  • 家族みんなのお弁当をまとめて温めたり、作り置きのおかずを一度にたくさん調理したりするのも得意!

庫内が広いと、一度に調理できる量が増えるので、結果的に時間の節約にも繋がりますよね。

献立の強い味方!頼れる「約76種類の自動メニュー」

毎日の献立を考えるのはなかなか大変ですよね。

そんな時、ER-D90AとER-YD90に搭載されている約76種類もの「自動メニュー」が、きっと力になってくれます!

普段よく使う「あたため」や「解凍」はもちろんのこと、

  • 焼き物・煮物・蒸し物といった定番のおかず
  • パンやお菓子作りに挑戦したい時
  • ちょっと面倒な下ごしらえ

など、本当に幅広いメニューがボタン一つで簡単に作れるようにサポートしてくれます。

材料を入れてメニューを選んでスタートするだけなので、料理があまり得意でない方でも失敗しにくいのが嬉しいですね。

「時間がないけど、もう一品欲しい」という時や、「いつもと違うメニューに挑戦してみたい」という時にも大活躍!

これだけ自動メニューがあれば、毎日の献立に悩む時間が減って、食卓がもっと豊かになるかもしれません。

基本的な機能だけでも、こんなにたくさんの魅力が詰まっています。

どちらのモデルを選んだとしても、日々の料理がもっと楽しく、もっと楽になることが期待できますよ。

スポンサーリンク

あなたにピッタリなのはどっち?タイプ別おすすめ!

ここまでER-D90AとER-YD90の違いと共通点をじっくり見てきましたが、どちらのモデルがよりおすすめなのか、タイプ別にまとめてみました。

▼ ER-YD90(2023年モデル)は、こんな方におすすめ!

  • コンビニ弁当や冷凍食品を温める機会が多い方
  • 新機能よりも、お値段の手頃さを優先したい!という方
  • オーブンレンジは基本的な機能があればOK!という方
  • 型落ちモデルでも性能が良ければ問題なし!という方
  • 予算内で、できるだけ高機能なオーブンレンジを見つけたい方

ER-YD90は、石窯ドームの基本性能はしっかり備えつつ、特に「コンビニ弁当あたため」機能と価格の手頃さが光る、コストパフォーマンスに優れたモデルと言えます。

日々の暮らしにフィットする、実用的な選択をしたい方におすすめです。

↓コストパフォーマンスを重視するならER-YD90

▼ ER-D90A(2024年モデル)は、こんな方におすすめ!

  • 新機能「石窯おまかせ焼き」で、ほったらかし調理の便利さを体験したい方。
  • どうせ買うなら、やっぱり新モデルの安心感が欲しい!という方
  • コンビニ弁当は、それほど頻繁には使わない方
  • 価格が少し高くても、納得のいく機能と満足感が欲しい方

ER-D90Aは、最新の「石窯おまかせ焼き」機能によって、料理の利便性と仕上がりの質をさらに一歩進めたモデルです。

日々の料理をもっと快適に、もっと楽しみたい方にぴったりですよ。

↓新しい機能に魅力を感じるならER-D90A

まとめ:東芝石窯ドーム ER-D90AとER-YD90 の違いを比較

今回は、東芝の人気オーブンレンジ「石窯ドーム」シリーズから、ER-D90AER-YD90という、注目の2モデルの違いについて詳しく比較してみました。

最後にもう一度、ポイントをおさらいしましょう。

  1. 発売された年が違う(ER-D90Aが2024年、ER-YD90が2023年モデル)
  2. ER-D90Aに「石窯おまかせ焼き」(鶏肉・野菜コース)機能が新搭載
  3. ER-YD90には「コンビニ弁当あたため」機能がある
  4. ER-YD90の方が価格が安い

どちらのモデルも、「過熱水蒸気調理」や「ワイド&フラット庫内」、「豊富な自動メニュー」といった石窯ドームならではの優れた基本性能は共通して備えていますので、どちらを選んでもきっと満足のいく使い心地を実感できるはずです。

↓調理の自動化や最新機能でラクをしたいならER-D90A

↓コストパフォーマンスや、コンビニ弁当をよく温める利便性を取るならER-YD90

カラーも、どちらもキッチンに馴染みやすいブラックホワイトの2色展開です。

機能だけでなく、キッチンの雰囲気やご自身の好みに合わせて選ぶのも楽しいですよね。

ぜひ、この記事を参考にして、ライフスタイルや使い方に一番ピッタリくる、オーブンレンジを見つけてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

error:
タイトルとURLをコピーしました